こんにちは ゆきえです。
この週末、
ご自身、もしくはご家族や親戚の方が成人の日を迎えられた方、
おめでとうございまーす!
また、
三連休だった方もいらっしゃると思いますし、普段と変わらずお仕事や予定があったわ!
という方もいらっしゃると思います。
どのような週末をお過ごしでしたか?
私は久しぶりに二連休でした!
溜まっていた家のことや
ヨガの勉強や動画学習、
読みたかった本、
撮り溜めていたドラマや映画も観たい、、、etc
そのようなことをやっていたら
ずっと家にこもったままで
これはヤバイ!
と思い、怠けていた身体にカツを入れに、ここに行きました!!
そのまんま 笑
いや、階段、ではないですよね

生田配水池という場所。
家から散歩がてら歩いて行って、
この階段を上り下りしてきました





結構人がいるんですよ



同じように運動を兼ねて
階段の上り下りをしているんですね。
中にはお子さんを抱っこされてのぼられている方、
お子さんのペースに合わせてのぼられている方などもいて。
結構な勾配があるため、一段一段も高さがあり、
普通に上るだけでも大変なのに、、、、





すごいなーーーと思いました。
ところで。
階段の段数を1,2,3,4・・・・・と数えながら上がると、
良いかんじで” 階段瞑想 ” (歩く瞑想) のようになって
余計なことを考えなくなります

最初、段数を知らずに頭で数えながら上ったら
220段ありました 笑
どこかで意識が飛んだか、
余計なことを考えていたのでしょう、、、





☆使っている筋肉を意識する
☆猫背にならないようにする
☆呼吸を意識する
☆自分なりにある一定のリズムを保つように上り下りする
例えば、簡単な例で
つま先で着地しながら上ると、ふくらはぎに効きますし、
かかとから着地して踏みしめながら上がると、お尻に効きますよ

腕を振って自分の腕や足の重さを意識しながら上れば、自重筋トレにもなります

そうやって上った先には、こんな景色が広がっていました



結構な高さです。
階段を上り下りすると、呼吸が早くなり、
心臓がドキドキして

心拍数の上昇を感じます。
先月、クラスの中で
「心肺機能を高めて疲れにくい体づくりをしましょう
」

と、ジャンプをしたりしていましたが。
身近にある階段を使っても、それは可能です



こんな勾配のある階段はあまりないかもしれませんが

身近にある階段で全然OK

外に出かけるのが大変な時は、
家の中の階段を上がり下がりしたり (滑らないように気を付けて)
マンションやアパート、職場の階段を使ったり。
一番いいのは、駅の階段を使うのがやりやすいかもしれませんね。
とくに、川崎スタジオのあるJR川崎駅は、階段が多いですよね。
エスカレーターやエレベーターに乗ってしまえばラクですが

ぜひ階段を使ってみてください

できれば使う筋肉を意識して、たまには早めに上ってみたり、
さらに低めの階段であれば一段抜かしで上ってみたり

今月のクラスのテーマにしている
「土台である足腰の強化」にも大いに関係しています

特別なことをしなくても、日常生活の中で
ちょっと意識をすればできる
っていうのがポイントです


頑張ってやる
というより、

ルーティーンにしてしまいましょう

では引き続き、今月もよろしくお願いしまーーす
ゆきえ

19:30~「心と体をほぐすヨガ」

17:45~「週末リセットヨガ」