ヨーガ的ストレスマネジメント

こんにちは

橋本麻衣です。

3月よりヨーガ哲学の連続講座を開催させていただいています。

2回目は、7月15日(月、祝日)に川崎スタジオで開催です。

今回のテーマはヨーガ的な「ストレスマネージメント」

皆さんは日常でどんな時に「ストレス」を感じますか?

そして今そのストレスをどんな風に解消していますか?

今回の講座では日々感じる自分のストレスの正体のお話をしていきます。

なぜ、同じことが起きてもストレスの感じ方がその人によって違うのでしょうか?

 

ヨーガの手法を使ってそのストレスにどのように対応して行けるのかをお話をして行きます。


 

今回のヨーガ的ストレス解消法では「ストレスの元」にフォーカスしていきます。

この「ストレスの元」は一人一人全く違います。

そのストレスの元ってどうやって、どこで作られるの??

 

ーそれをどうように判断して気付いて行くのか?

ー気付いたあとはどのように対応いていくのか?

ヨーガの伝統的な智慧を借りながら、結果的には

「ストレスタフに生きていける」

そんな自分を目指していきます。

「ストレス」に対して上手に向き合い、毎日を楽しく、元気に過ごしていけるよう

お話ししていきたいと思います。

連続講座ですが、1回毎に完結している講座となります。


自分を知り、日々の「ストレス」と上手に付き合いたい方


ストレスによる体調不良を調えたい方

心身症になりやすい方

未来に不安があるかた

人間関係に悩む方

ご参加ご参加お待ちしています。

 

************************

毎日の生活に役立つ実践的ヨーガ哲学講座

講師:橋本麻衣 yoga ojas主宰

2019/7/15(月)

13:00 – 16:00(休憩20分)

会 場:ファストヨガ川崎スタジオ

※ファストヨガ川崎の情報はこちらから

<受講料>

1回券 会員5000(スバルナ会員4700) ビジター5300※価格は税抜き表示で御座います。

3回券 会員14000(スバルナ会員13500) ビジター14500※価格は税抜き表示で御座います。

持ち物:筆記用具等/動きやすい格好のお着替え/タオル/ヨガマット(レンタルご希望の方は100円)

 

ヨガ初心者、妊娠中の方、男性も是非ご参加ください。

 

全部で3回の講座になります。1回でのご参加であってもご満足いただける内容になっておりますが、3回を通して受講頂くことで、より深い学びを実感いただける内容となっております。

 5/ 6(月) 13:00 - 16:00

『そもそも私ってどんな人?』

-ヨガの起源

-ヨガ的心身構造論

-客観的に観察しよう

 7/15(月) 13:00 - 16:00

『私がつくる私の取り扱い説明書』

-心素の働きと9つの障害

-対立する2つの感情

-真の健康を目指して

 9/16(月) 13:00 - 16:00

『今日より素晴らしい明日へ』

-勤修(アビヤーサ)と離欲

-行為の結果を放棄する

-無私の境地とは

 

講師プロフィール  

橋本麻衣

 

 

 

資格

(社)日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士

インド中央政府・科学技術省公認ヨーガセラピスト

スワミ・ヴィヴェーカナンダヨーガ研究財団認定ヨーガインストラクター

集中内観研修 修了

トラウマ・センシティブ・ヨーガ講座修了

ジョン カバット ジン博士来日 マインドフルネスws参加

慢性疲労症候群のためのヨーガ療法講座 修了

マタニティヨーガセラピー初級、中級、産後講座 修了

イシュタヨガ認定インストラクター
全米ヨガアライアンス
イシュタヨガ マタニティ養成コース
日本マタニティヨーガ協会 ベーシックコース

Sarah Powers Yin Yoga(陰ヨガ)ティーチャー・トレーニング
2007年 第40回東京モーターショー・トヨタブースにてコンセプトカーイメージ映像のヨガシーン監修
2008年 任天堂DS 「QUICK YOGA TRAINING」(米国のみの販売) 監修

 

 

先生からのメッセージ

 

平成から令和と時代も移り変わり、私たちの生活も目まぐるしく移り変わる中、日々便利になることはたくさんあると思います。しかし、私たちの心は休まるばかりかさらに忙しく動き続けているのではないでしょうか。

ヨーガの始まりは今から5000年前と言われてますが、その頃からすでに今の私たちと同じような悩みを持っていたと考えられています。

テクノロジーが進化しても変わることのない、私たちの心の反応や変化して行くことごと、それらをどのように扱っていけば良いのでしょうか?

この講座もとに、みなさまの毎日の見える景色がさらに鮮やかに彩られることを願っています。

 

 

 

■スタジオOJAS ホームページへ