
こんにちは。ゆきえです
今日から土用に入りました
土用の丑の日がやってくるーーー
ウナギーー
というイメージを持っている人も多いかもしれません。
でも、土用は一日だけじゃありません。
今日から約18日続きます。
(今年は7月19日~8月6日まで)
その期間中
やらないほうがいいことがあるんです
簡単に3つ、お伝えします
暦を意識されている人もされていない人もいますよね
意識していなかったとしても、
この土用という時期を知っておくと、
とっても好都合なので、
ぜひ知らなかった人も意識することで
ご自分の体調や、運気アップにお役立てくださいね
そもそも土用がなにかっていうと、
季節の変わり目 です
1年365日÷5(春、夏、秋、冬、土用)=73日
春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用
土用は毎年4回あるので、73日÷4=18日+6時間(だいたい)
今は夏の土用期間中です
土用の期間中は、
土が穢れている、と言われていて
不安定になります。
土台がぐらついている時なのです
なので、農家の方も、昔からの習慣で
この時期は土を触りません。
<やらない方がいいポイント 1>
土いじりをしない
土用は土が穢れている時なので、
土を直接触らないようにしましょう
もし土を触らないといけないときは、
手袋を付けて、直接土を触らないようにします。
できれば、生野菜もこの時期は食べないほうが良いと言われています
<やらない方がいいポイント 2>
大きな契約ごと、大きな買い物をしない
土用の期間はぐらついているので、土台がつぶれやすいです。
土台がつぶれやすいという事は、とても不安定な時期なのです。
引越し(契約も)や旅行も避けたほうが良いと言われます。
土用の期間中は、結婚なども契約ごとなので出来れば避けましょう。
自然が不安定な時期は、
体調も同じように不安定になります。
つまり
良い判断ができにくくなる時期なのです。
『何か新しいことを始めたい』 と思っても、
できれば土用が明けるまで待ったほうがいいです。
この時期は、少し待ってでも、結果的に良い流れになります
自然=人間 なので、心も不安定なため
イラっとしやすい 怒りやすい
というのを覚えておくと、
自分の感情の変化に一喜一憂しないで済むので
知っているだけで、心の余裕が違いますよね
なので、変化を避け、通常通りの生活を送りましょう
<やらない方がいいポイント 3>
体を冷やさない
とくに夏の土用の期間は、梅雨明けと重なるため
気温、湿度ともに高く、高温多湿になります
なので余計に体調が不安定になりやすい
そのため気を付けたいのが
食中毒 です。
土用の期間は、腐りやすい
というキーワードもあります
そして、
冷え が大敵
冷たいものが恋しい時期ではありますが、
冷えからくる体調不良は長引くことが多く、
より、食中毒などにもあたりやすくなってしまいます
木・火・土・金・水 の五行からみても
土は 脾と胃 にあたります。
脾と胃は、消化・吸収に関係しているので、
自分で口にしたものの影響をそのまま受けます
なので、冷たいものを控え、暴飲暴食に気を付けて
身体を温めて養生しましょう
まとめ
土用の期間中
やらないほうがいいこと 3つ
土いじりをしない
大きな契約ごと、大きな買い物をしない
体を冷やさない
今回は、土用について
焦点を当ててみました
今月のスタジオヨガやオンラインヨガでは、
むくみやすいこの時期にオススメのヨガ
という流れでレッスンしています。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています
川崎スタジオ 毎週火曜日
19:00~20:00 「心と体をほぐすヨガ」
西小山スタジオ 毎週土曜日
17:45~19:00 「週末リセットヨガ」
どちらのスタジオも「アクティブ系ヨガ」ページから予約できます。
毎週土曜日 オンラインヨガ
14:00~15:00 「心と体をほぐすヨガ」
合わせてよろしくおねがいします。
担当: ゆきえ
■スタジオOJAS ホームページへ