こんにちは
ゆきえです。
来週頭に引越し予定なので、
いまは家の中がものすごーーいことになっておりまして

部屋の中がごちゃごちゃで片付いていないと、
心の状態も全然落ち着かず、
雑になったりどんどん乱れてくる・・・
というのを、自分の身をもって
ココ最近実感しております
普段は、使ったものは元に戻したり
収納に入りきるように(一応は
)心がけていたので
もっとスッキリしたい
とは思っていながらも
そこまで気になってはいませんでした
が
なぜ、こんまりさん こと 近藤麻理恵さんや
片づけコンサルタントと呼ばれる人たちが大人気だったり
みんながどんどん片づけしたくなるのか、
よーーーーーくわかりました。
部屋の乱れは心の乱れにつながる。。。
かもしれませんので、お気を付け下さいませ
話はヨガのお話に変わりますが
今月の西小山スタジオ
水曜日 19:30~
土曜日 17:45~
のレッスンでは、
「筋力をアップさせて、腰周りの不調を改善しよう
」
ということをテーマにしています。
腰周りの不調、痛みにはいくつかの原因がありますが、
おもな原因といえば
姿勢の悪さ と
腰周りに付いている筋力の衰え
が考えられます。
特に寒い冬は身体を動かしたり、運動したりというのがおっくうになりがち
そして、寒い冬空の下を歩く時は、自然と袖の中に手を入れたり、
ポケットの中に手を入れたりして、
姿勢が悪く背中が丸まったり、肩をずっと持ちあげている状態になったりしがちです。
その負担が体にかかってくるので、
より腰痛を感じやすかったり、
肩が凝っている感じがしたりするのです
ということで、今月は
腰周りに付いている筋肉、腸腰筋にフォーカスしています。
腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋という深層筋=インナーマッスル
と関連していますので、
腹筋、背筋、太もも、股関節、骨盤などを調整したり
トレーニングしていきます。
腸腰筋は、足を上げ下げしたり、上体を前屈する時に使われる筋肉で、
正しい姿勢を維持させるのにも必要な筋肉です。
参照ページ: 腸腰筋
ここが弱くなると、お腹がポッコリと出たり、お尻がたれたり、
足腰が弱くなって、平らな道路でもつまづいたり
ひどくなると腰が曲がってきたりします。
もうすでに何回かレッスンをしていますが、
実は皆さん、その周りの筋肉を鍛えたがっていたということを
実感しております。
「レッスンの翌日、筋肉痛になりましたよ~」と話してくれるのですが、皆さん その時 とっても笑顔なの
方法としては、ゆっくりと動くスロートレーニング法になります。
それがよくわかるのが、アイソメトリックという筋肉に負荷をかけて鍛える方法。
ラージャ・ヨーガではそのアイソメトリックの動きを重視してヨーガをします。
筋肉を緊張させて、弛緩する動き
この動きで筋肉を付けて、柔軟性を増す。
ヒマラヤで修業をされている行者さんの鍛え方が基になっているものなので、
自分の体重と力だけを利用して、道具なども何もいらないです。
このトレーニングは何歳になってもできる
といわれてますし、
筋肉を緊張させて緩める動きによって、成長ホルモンもでるといわれています。
だから、アンチエイジングにも効果的なのです~
実際、この腸腰筋を意識して、続けて鍛えていきますと、
腰痛予防・改善になるだけでなく、
姿勢の改善はもちろんのこと、
ウエスト周りがスッキリしたり、
代謝が上がってダイエットにつながったり、
ヒップアップ効果があったり・・・と
嬉しい結果につながります
あとは、体を温める効果も含め、
アイソトニックという動きで、心肺機能を鍛える動きも混ぜています
来週水曜日、2/24の陰ヨガの中でも
スパイン(背骨)を意識しながら動くことをテーマにしていこうと思っています。
私は昔、腰痛に悩まされてカイロプラクティスや整体に月に何回も通っていたのですが、
その先生に勧められて始めたのがヨガだったので、
ヨガと腰痛改善は私にとっては切っても切れないキーワードになっています。
筋肉は、使わないとすぐに衰えるというのは良く知られていますが、
とくに、この腸腰筋は大きな筋肉になるので、
自分で意識的に鍛えてあげないと
加齢によってどんどん衰えるといわれている筋肉の一つ
クラスに参加できない方も
腸腰筋という体を支えてくれている筋肉、
お腹を意識して少しへこませながら正しい姿勢をキープしたり、
前屈する時などに意識してみてくださいね