南インド料理が楽しすぎる!

こんにちは。
武蔵小杉スタジオ水曜日の担当 今日子です。

最近の私のブームは「南インド料理」。

食べるのも好きですし、最近は自分で作るようにもなりました。

この南インド料理にはまったきっかけ、それは2019年秋に旅をした南インドでの食体験でした。

こちら、コチという町のホテル内レストランでいただいた「ミールス」。
ミールスというのは、南インドの定食です。

さまざまな味・触感のカレー・おかず・炭水化物系を、バナナの葉の上でまぜまぜして食べます。

混ぜれば混ぜるほど、おいしくなります。

混ぜる配分で味に変化をつけていくのも楽しい作業です。
 


外国人にはスプーンが出ますが、せっかくですからインドの習慣に倣って、右手でまぜまぜ~。
手で食べると口当たりが変わります。おいし~たのし~

 

こちらは丸いお盆の上に丸く切ったバナナの葉を乗せていますね。
後日立ち寄った庶民派の定食屋さんでは、バナナの葉の原型で供されました。
その時の様子は、また後日に!

 

さて、みなさまにお知らせです。
2月から担当レッスンに変更があります。

【武蔵小杉スタジオ 水曜日】

●ママヨガwithキッズ 時間変更
(1月まで)13:30-  (2月から)13:00-
●ヴィンヤサフロー 1月いっぱいで終了
2月からは、15:00- なな先生の「陰陽ヨガ」がスタートします。どうぞお楽しみに!

今日も良い一日を!

今日子でした。

 

——-
担当レッスン

武蔵小杉スタジオ 水曜日
【1月29日まで】

9:15-朝ヨガ
13:30-ママヨガwithキッズ
16:00-ヴィンヤサフロー

 

【2月5日以降】

9:15-朝ヨガ
13:00-ママヨガwithキッズ

のど×ヨガ de 首美人ワークショップ開催します

⭐︎ワークショップ開催のお知らせ⭐︎



ヴォーカリストから教わる発声法やストレッチで

小顔を手に入れ二重顎首のシワを改善する

ヨガでは第5の喉元のチャクラをしっかりと動かし

てコミュニケーション力をアップして、

2020年は新しい自分を発見しましょう


ヴォーカリストのUsshy.さんと、

ヨガインストラクターまさこの

コラボレーションワークショップです。



5のチャクラは喉元のチャクラ

首肩や、甲状腺などとも関わりがある部分です。

ヨガで肩こりをとり、肩甲骨を動かし、

喉元のチャクラを動かすアーサナをたくさん

入れて、体全体をほぐします。



そして、声活 声の老化を防げば自然と若返る!

ながらで出来る発声美容健康方!!


発声と言っても歌ったりするのではなく、

プロの歌手も日頃行っているヴォイストレーニング

方法を使って、楽しく喉をストレッチ。

フェイスライン美人、声美人、目指します。


喉周りを動かしながら声を出すことは健康にも、

とても良いです!表情筋が鍛えられる以外にも、

脳や内臓の刺激になり、代謝UP、免疫力U、ストレス発散、嚥下予防にも繋がります。

歳を重ねると、喉元の筋肉が弱ってきます。

思うように食べ物が飲み込めない、これも喉周りの動きの低下になります。

家でもできる方法をお伝えしていきます。


嚥下予防したい高齢の方、

声を出す仕事をしてる方、

ヨガインストラクターの方も必見です。


2020211日火曜日(祝日)

16:3019:00

ファストヨガ 川崎スタジオ

5500円(税込)


お申し込みはホームページより


http://www.y-s-ojas.jp/yo/






Usshy.プロフィール


讃岐うどんで有名な香川県出身のヴォーカリスト/シンガーソングライター。

NHK「生きもの地球紀行スペシャル」のエンディングテーマを歌った他、ラジオのパーソナリティー、ラジオCMの音楽制作なども手掛ける。

また、明るくユニークなキャラクターから、音楽イベントの司会などを務めることも!!


草月ホール、博品館劇場での「麻丘めぐみのMegu-Vision」にも出演。


「恋の季節」で大ヒットしたピンキーとキラーズのメンバーが経営するライブスポットで、ヴォーカリストとして長年活動も行ってきた。


数多くの有名アーティストに指導を行ってきたヴォイストレーナー中島健司氏から発声法を師事。

「歌=脱力の大切さ」を学ぶ。


これまでに、3枚のCDをリリース。

現在、主に「南青山マンダラ」「真昼の月 夜の太陽」等でライブを行っている他、若いアーティストの育成にも意欲的に取り組んでいる。


アラフィフのわりには、目尻と首のシワの少なさに自信あり!




まさこプロフィール


OJASヨガインストラクターまさこ


月、星、空、海、植物、幼少の頃から自然のものに触れ合うことが好きで、

騒がしかったり、人工的に作られたものが苦手でした。会社員を続けていくとどうしても接していかなくてはいけない苦手な環境も、

ヨガをすることで自然の中にいるような深い呼吸や穏やかな心を持つことが出来るようになり、

どこにいても自分が好きな感覚は大切に出来ることを知りました。

人と比べるのではなく、自分が心地よく感じる感覚をいつも大切にしています。


猫と苺と花と韓国をこよなく愛しています。


冷え予防

皆さま。
インストラクターようこです。

今朝の西小山のレッスン風景です。
(生徒さんに許可を得て撮影致しました)

年明けからだいぶ経っていますが西小山スタジオでの私が担当するレッスンは今日が年明け初でした!

暖冬とはいえ寒さも増してきているので冷え予防に坐骨マッサージから始まり足?をしっかり使って冷えにくいカラダ作りに役立つようなポーズを行いました❗️

帰り際、『辛から温まった〜☺️』というお言葉を頂き
一人ボソっと『幸せ?』と呟いてしまいました❣️

今日もみなさんの1日が笑顔溢れる素敵な日でありますように❤️

そして、私も?

武蔵小杉 代行のお知らせ

おはようございます

以下のクラスを代行させて頂きます。

武蔵小杉スタジオ

123日木曜日

1030分〜ヴィンヤサフローヨガ

1245分〜産後ヨガ

えりかめぐみ先生


皆さまお間違いのないようにお越しくださいませ


皆さまのご参加、心よりお待ちしておます。

 

えりか照れ

階段を上ろう!!

こんにちは ゆきえです。

 
 
この週末、
ご自身、もしくはご家族や親戚の方が成人の日を迎えられた方、
おめでとうございまーす
 
 
また、
三連休だった方もいらっしゃると思いますし、普段と変わらずお仕事や予定があったわ!
という方もいらっしゃると思います。
 
 
 
どのような週末をお過ごしでしたか?
 
 
私は久しぶりに二連休でした!
溜まっていた家のことや
ヨガの勉強や動画学習、
読みたかった本、
撮り溜めていたドラマや映画も観たい、、、etc
 
そのようなことをやっていたら
ずっと家にこもったままで
 
 
これはヤバイ
 
と思い、怠けていた身体にカツを入れに、ここに行きました!!
 
そのまんま 笑
いや、階段、ではないですよねてへぺろ
生田配水池という場所。
 
家から散歩がてら歩いて行って、
この階段を上り下りしてきました走る人あせるあせる
 
 
結構人がいるんですよビックリマークビックリマーク
 
 
同じように運動を兼ねて
階段の上り下りをしているんですね。
 
 
中にはお子さんを抱っこされてのぼられている方、
お子さんのペースに合わせてのぼられている方などもいて。
 
結構な勾配があるため、一段一段も高さがあり、
普通に上るだけでも大変なのに、、、、滝汗あせるあせる
 
 
すごいなーーーと思いました。
 
 
 
ところで。
 
階段の段数を1,2,3,4・・・・・と数えながら上がると、

良いかんじで階段瞑想(歩く瞑想) のようになって
余計なことを考えなくなりますひらめき電球

 

 
最初、段数を知らずに頭で数えながら上ったら
220段ありました 笑
 
どこかで意識が飛んだか、
余計なことを考えていたのでしょう、、、キョロキョロ汗
 
 
 
ビックリマーク階段をのぼる時のポイントビックリマーク
 
使っている筋肉を意識する
猫背にならないようにする
呼吸を意識する
☆自分なりにある一定のリズムを保つように上り下りする
 
 
例えば、簡単な例で
つま先で着地しながら上ると、ふくらはぎに効きますし、
かかとから着地して踏みしめながら上がると、お尻に効きますよ音譜
腕を振って自分の腕や足の重さを意識しながら上れば、自重筋トレにもなります筋肉
 
 
そうやって上った先には、こんな景色が広がっていました照れキラキラ

 

 結構な高さです。
階段を上り下りすると、呼吸が早くなり、
心臓がドキドキしてドキドキ
心拍数の上昇を感じます。
 
 
先月、クラスの中で
心肺機能を高めて疲れにくい体づくりをしましょう音譜
と、ジャンプをしたりしていましたが。
 
身近にある階段を使っても、それは可能ですビックリマークビックリマーク
 
 
こんな勾配のある階段はあまりないかもしれませんがあせる
 
身近にある階段で全然OKOK
 
 
外に出かけるのが大変な時は、
家の中の階段を上がり下がりしたり (滑らないように気を付けて)
マンションやアパート、職場の階段を使ったり。
 
 
一番いいのは、駅の階段を使うのがやりやすいかもしれませんね。
 
 
とくに、川崎スタジオのあるJR川崎駅は、階段が多いですよね。
 
 
エスカレーターやエレベーターに乗ってしまえばラクですがニヤニヤ
 
ぜひ階段を使ってみてください音譜
 
 
できれば使う筋肉を意識して、たまには早めに上ってみたり、
さらに低めの階段であれば一段抜かしで上ってみたり走る人
 
 
今月のクラスのテーマにしている
土台である足腰の強化」にも大いに関係していますビックリマーク
 
 
 
特別なことをしなくても、日常生活の中で
ちょっと意識をすればできるビックリマークっていうのがポイントです音譜
 
 
頑張ってやるビックリマークというより、
ルーティーンにしてしまいましょうニコニコ
 
 

 

では引き続き、今月もよろしくお願いしまーーす音譜

  

ゆきえクローバー

 

 

 

ヨガマット川崎スタジオ 毎週火曜日
1930~「心と体をほぐすヨガ」
 
ヨガマット西小山スタジオ 毎週土曜日
1745~「週末リセットヨガ」