こんにちは、ヨガインストラクターりょうです。
心とからだを回復させよう!
りょうの担当のクラスは…
青葉台 火曜15:00〜16:15 『リラックス』
青葉台 土曜18:15〜19:30『ストレスケアヨガ』
川崎 金曜19:00〜20:00『ストレスケアヨガ』
町田 土曜14:00〜15:00『骨盤調整ヨガ』
✅電車に乗っているときに、
あのおじさんの話し声がやけに耳に入る…
✅カフェにいるときに、
隣のカップルの話し声が気になる…
✅ヨガのクラス中、
時計や換気扇、色んな物音が気になる…
なんかそういうことって、ないですか👂??
電車の走行音や店内のBGM、自分が何か飲み込む音や、
呼吸の音もしているはずなのに、
自分の外側から聞こえる音が気になりすぎる…
そのことばかり気になって、
イライラしてきたり、その場を離れたくなったりしますよね〜
そういうときに試してもらいたい”聴き方”があります!
『グローバルヒアリング』
(『iRest Yoga Nidra』リチャード・ミラー)
何かの音に集中している状態から、
全ての音を同時に聴こうとする、そんな聴き方です👂
自律神経的にも、
集中をするとき➡️交感神経が優位
全体を聴こう、感じようとするとき➡️副交感神経が優位
になります。
何かの音がどうしても気になる時は、
気になる自分がダメだとかじゃなく、
単に交感神経が優位になりやすい神経パターンを持っているだけなのかも。
この音もあの音も、音は音🎵
それを全体として同時に聴こうとし始めると
1つの音への集中が弱まり、
気がついたら気にならなくなっていることが多いです
スマホやパソコンに集中した作業が続くと
海や、山などの自然の広々とした風景をみたくなるのと似てますね🌊
外から聞こえるその音そのものを
私たちはコントロールすることはできないですが、
どう聴くか?どう捉えるか?は選ぶことができます
このグローバルヒアリングという方法以外にも
みなさんがやっている”音”の聴き方、もしあったら教えてください😚✨
りょうでした