怒りの対処法

こんにちは。土曜のインストラクターをしていますはるよです🌞
 
 
今日は怒りのお話です。
 
 
怒りは、自分の考えとちがう意見がきたとき、それを受け入れられないため葛藤がおこります。
 
 
また自分のこうして欲しいという欲望、主張が通らない時、価値観の違いで葛藤がおこります。
 
 
その葛藤が嫌な感覚であり、怒りの始まりです💡
 
 
怒りは外へ向かう怒りと、内へ向かう怒りがあります。
 
 
外に怒りを出さなくても、根深い怒りは心身を疲弊させていきます🔥
 
 
また、内へ向かう怒りは自分が悪いとすることで、自己評価を低くし、自分が悪いから構わないでください、と自分を守る方法のひとつです。
 
 
そうすることで、心が落ち着く体験をしているのです。
 
 
また、漠然と「なにかおもしろくない」という、具体的な対象はなくても、なにかに怒りをむけている🌀
 
 
自分の思いが成し遂げられない、自分の平和が破られた、といったイライラも怒りです🕯️
 
 
ひとと自分を比べたとき、もっていない自分をみじめに感じる、妬み、もひとつの怒りの形です。
 
 
といったように、思考に気づいていかないかぎり、私たちはいつも嫌な気持ち、怒りに出会っています。
 
 
まず、ご自身のこういった心の動きに気づいたら、見ます👀
 
 
この、感情や心の動きを、後ろで見ている存在が本当の私です🌝
 
 
この本当の私は、神や宇宙のスーパーパワーが鏡のように反射していて、純粋になり、思考がクリアになる度に、綺麗に本当の自分が映りやすくなります🪞
 
 
だから、神社には鏡があるのです。
私たちは神の反射だと、気づくためなのです⛩️
 
 
魂であり、純粋で真っ白で、平和で満ちていて、愛そのものなのです💕
 
 
ヨガをして、身体を動かしていると、身体の毒素が出て浄化され、なにを考えているかを見る力が強くなっていきます🧘‍♀️
 
 
呼吸法やバンダでは、呼吸の流れをよくし、気の流れをクリアにします✨
 
 
怒りは、悲しい気持ちが後ろにあります。
悲しい気持ちにまずは気づいて、
「嫌だったんだなぁ。」と受け入れてあげて
それを相手に言いたかったら、言ってみる。
 
 
そして、身体を動かして、本当はなにも傷つかない、真っ白で純粋な、スーパーパワーの本当の私のことを、信じてみてください🥰
 
 
このような生活の智慧、ヨガ哲学の話をヨガの前に少しして、始まる心身浄化のヨガ🏝️
お待ちしております。はるよ🌞
 
町田 インド式ヨガ 09:00-10:00
青葉台 ハタヨガ 13:00-14:15

 

 

■スタジオOJAS ホームページへ

神聖な言葉の大切さ

 
こんにちは🌞はるよです。
 
 
さて、今月のヨガ哲学は脳のお話をします🧠
私たちは四六時中、物事を考えています。
 
 
アメリカ国立科学財団の研究によると、私たちの脳は1日におよそ6万回も思考しているそうです。
 
 
更には、1日の思考のうちの約9割が前日と同じ内容を繰り返しており、約8割がネガティブな内容だとされています😱
 
 
これを知ったとき、なんて無駄なことに、毎日の大切なエネルギーを消費しているのだろうと、驚きました。
 
 
なんとかして、同じ内容の9割(8割ネガティブ)思考を止めたいですよね。
 
 
その方法のひとつは
『呼吸に意識を向けること』
 
 
ですが、度重なる思考がどんどんと来るので、忘れてしまいがちです。
 
 
そこで、もうひとつの方法
『神聖な言葉を言う』です🌟
心の中で構いません。
 
 
心の中や呟くことで、思考が止まります。
 
 
ハワイの聖なる自然と調和の中に暮らしてきた、先住民ハワイアンの智慧では
 
『ありがとう
愛してます
ごめんなさい
許してください』
 
と言うと思考がクリアリングされ、インスピレーションに繋がるといいます🌼
 
 
古代文字のカタカムナや、神社の祝詞(のりと)、サンスクリット語でできたお経やマントラも、神聖なものです。
 
 
ご自身の合う神聖な真言を選び、心の中で唱えましょう。
 
 
あなたの脳を、絶え間ない思考から救い、クリアな意識を保つ方法です。
ぜひ、いまから試してみてくださいね🥰
 
 
毎週土曜 9時-10時 町田 インド式ヨガ
13:00-14:15 ハタヨガ
 
マインドフルネスになり、身体と心が温まるヨガの時間です🧘‍♀️お待ちしております💕

 

 

■スタジオOJAS ホームページへ

工夫脳 サントーシャ

みなさんこんばんは。

インストラクターのまりこです。

今日は先日のレッスンで私が素晴らしいなと感じたエピソードをご紹介します。

クラスではよくプロップスを使用しますが、ヨガベルトが1本足りない時がありました。

(私の確認不足ですm(_ _)m)

私物の手ぬぐいで代用しようかと思ったところ、

「先生、私これでやります!」とNさん。

何だと思いますか?

メッシュのマットケースです。

近くにあっても私には全く思いつかない発想でびっくりしましたが、二つにたたんで束ねると長さも強度もちょうどいい感じで使えました。

ヨガは現代のさまざまなエクササイズやダンスのように、新しい種類のものが次々出てくるわけではありません。すでにあるものをやり続けます。いろいろなアーサナにいろいろなやり方で取り組む中で、マットの外、日常生活においても工夫すること、あるものに目を向けることができるようになったらいいなと思います。

Nさん、そしていつもご参加いただいているみなさんに感謝です。ありがとうございます。

火曜日10:00ハタヨガアライメント@町田スタジオ

 

 

■スタジオOJAS ホームページへ

スヌーピーの教え

こんにちは!

ちひろです

今日はスヌーピーのお話をしようと思います!

何を隠そう、私はスヌーピーが大大大好きなんです!

小さい頃実家がビーグル犬を飼っており、姉妹のように育ちました。

今でもとにかく犬好きなんですが、

中々犬を飼うことが難しく、スヌーピーのぬいぐるみやグッズで癒されています。

スヌーピーのモデルがビーグル犬ってご存知でしたか?

白黒、そして二本足なので分かりにくいですが、よく見ると柄はビーグル犬そのものなのです。

スヌーピーの漫画で出てくる言葉が禅のそれと重なるということで、最近では書籍もよく目にします。

私は海外生活が長かったのですが、

言語や文化が違えど、人間の本質は本当に一緒だと感じておりました。

なのでアジアの文化である禅や、アメリカで産まれたスヌーピーでも、通づるところがあるのでは。と思います。

特に、どこまで行っても男は男で、女は女です。

どこも似たようなことで揉めています笑

今日は私の好きなスヌーピーの言葉をひとつ紹介させていただこうと思います!

それは飼い主であるチャーリーブラウンが「スヌーピー、人生は1回きりなんだよ」と語ります。

するとスヌーピーは(作中では実際には喋らず、頭の中の言葉としてですが)

「違うよ。1回きりなのは死ぬことさ。毎日生きている」と返します。

本当にその通りですよね。

その1回訪れる最後の時を恐れすぎず、毎日の生を謳歌しようと思えました。

私自身の落ち込んでいる時に思い返したくなる言葉です

皆様はどう受け取られるでしょう??

また、お気に入りの言葉を紹介させてくださいね

ちひろ

 

■スタジオOJAS ホームページへ

生まれてきた意味とは

こんにちは
ヨガ哲学講師のはるよです。
 
 
この世界には目に見えるものと、見えないものがあります。
 
 
見えるものは物質的なもの。
 
 
愛、感謝、悲しみ、苦しみ等、感情は見えないものです。
 
この見えないものが、世界には9割といわれています。1割が目に見えるもの。
 
 
そして、目に見えるものは、目に見えないものが最初にあって、そこから、生まれてきています。
 
 
例えば、ケーキを買おうと思います(原因)。そして、買って、ケーキが目の前にあります(結果)
 
 
じゃぁ、ケーキを買おうと思わなかったのに、ケーキが届きました
 
 
こういう場合は考えてないのに、なんででしょうか?
 
 
しかし、結果(ケーキが目の前に)があるということは、原因は必ずあるはずです。
 
 
原因がなければ、結果はやってこないからです。
それがこの世界の仕組みです。
 
 
でも、私たちはその原因というのはわかりません。
 
 
全てにおいて、やってくることの意味を調べようとしても、わからないことがほとんどです。
 
 
でも、私たちがここに生まれた意味は、ちゃんとあります。
 
 
魂を成長させるため。
愛を学ぶため。
至福(喜び)へと向かうため。です。
 
 
そのために、いろいろなことが私たちにおきます。
 
 
大変なこともおきます。
苦しいこともおきます。
悲しい事もおきます。
 
本当に、生きづらい世界です。
魂にとっての成長は、大変なことがほとんどです。
 
 
でも、楽しい事もあります。
嬉しいこともあります。
感動することもあります。
涙がでるほど、心が震えることもあります。
 
 
美しく、素晴らしい世界です。
 
 
原因をわかろうとするよりも、愛を学ぶために生まれたこと等、を思い出し
 
 
『そこに愛はあるか』を見て動けたらいいですね。(江口洋介思いだします 笑)
 
 
自己愛、周りとの調和をとる愛、いろいろありますが、そのときに自分が選んだ答えに、自分自身が納得できるように、過ごしていけたらいいですね
 
 
インド式ヨガ 毎週土曜
09:00-10:00 町田 
13:00-14:15 青葉台 
 
 
癒しの空間で、身体と心を整えましょう
それでは、また来月のブログで!はるよ
 

(写真 私の友人、アーティスト小池正典)

■スタジオOJAS ホームページへ