3.鼻うがいの後は、ひましオイル等を鼻の穴に塗って保湿するのがよいです
ハナノアやネティをすると、左鼻(イダ)と右鼻(ピンガラ)の通りがよくなり、背骨にまっすぐ通っているスシュムナナディ(氣、エネルギーの流れ)がよくなります🥰
ネティまたはハナノアをぜひおためしください✨
ハナノアやネティをすると、左鼻(イダ)と右鼻(ピンガラ)の通りがよくなり、背骨にまっすぐ通っているスシュムナナディ(氣、エネルギーの流れ)がよくなります🥰
ネティまたはハナノアをぜひおためしください✨
こんにちは!
インストラクターちひろです
最近、胃腸の健康が本当に大事だなぁと実感することが続いているので、今日は腸活の話をしようと思います。
よく聞くけど腸活って何?って思われるかともいるかと思いますが、
「胃腸の調子が良いと幸せになれる!」
ということです。笑
腸は第二の脳と言われています。
緊張するとトイレに行きたくなる等、繋がりを感じたことある方も多いのではないでしょうか。
即ち腸が健康ハッピーだと、脳もハッピーと思ってくれるという効果があります!
脳を健康に保つことを外部からする事は難しいですが、腸は行動しやすいです。
食べる時間や食べ物の種類を気をつけてあげたりと。
そしてヨガはとても良い腸活になります!
まずは腹式呼吸。
しっかりすると内臓のマッサージになります。
そしてヨガの動きで伸ばしたり捻ったり。
それだけで内臓は元気になっていきます。
実は数週間前に食中毒になり、
胃腸の不快感が長い間続いていました。
朝起きてもなんだか気持ちが乗らない。
やる気が起きない。
でも頑張ってヨガした後は腹痛も気持ちもスッキリ
やっぱりヨガって素敵だな。
好きだなと再確認しました。
これからも皆さまの幸せを少しでも作って行くことが出来ますよう、精進してまいります!
またレッスンでお会い出来ることを楽しみにしております☺️
お待たせしました!
お待たせしすぎたかもしれません!!
ののこです!!
1年ぶりくらいの投稿かもしれません、、。いや、もっとかも、、。
またコンスタントに更新しますね。
さて、タイトルにある「冬病夏治」
読んで字のごとく、冬の病は夏に治す、という意味です。
中医学の言葉ですが、冬に冷えや腰痛、関節痛、生理痛、冬が苦手な人は夏に体を冷やしすぎていないでしょうか??
夏の過ごし方が冬に関係すると言われています。
だいぶ暑さも和らいで秋が見えてきましたがまだまだ冷たいものをとりたい時だと思います。
内臓の冷えるものを取りすぎない(サラダ、お刺身要注意!)
クーラーに当たりすぎない
夏の浮腫はどろどろになって関節に癒着し寒くなった頃に関節痛になると言われています。
夏のむくみは要注意!!
呼吸で体の中の水を巡らせ、体を動かして体内の水をきちんと巡らせていきましょう!
ののこクラス
月曜
西小山
陰陽ヨガ
13時から14時15分
川崎
陰陽ヨガ
16時から17時
木曜
青葉台
ハタヨガ ベーシック
15時30から16時45分
武蔵小杉
心と身体をほぐすヨガ
19時から20時15分
日曜
西小山
リラックス
10時から11時15分
川崎
ハタヨガ ベーシック
14時から15時
中医学の知識も交えてレッスンを進めていきます。どんな方でも顔だしてくださいね!!
ののこ
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
インストラクターのひろえです。
写真は、うさぎのポーズでご挨拶のつもり…笑
年末は体調不良により、急な代講となり、ご予約いただいた皆様にはご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
お陰様で回復し、レッスン再開しております。
普段あまり風邪もひかない私なのですが、体が弱った時には、まわりの方々の温かさが特に心に沁みました♡
ご心配いただいた皆さまもありがとうございます!
改めて、健康であることの有り難さと、体への感謝が深まりました。
いつもレッスンでは、皆様に『体の声をしっかり聞いて〜』などとお伝えしていますが、自分自身が体からの声を無視して、騙し騙しで、やり過ごしていたことにも反省です(^^;;
痛みは、何かの不調のサイン!それに気付いたら、出来る限り寄り添って自分を労っていきたいですね。
体調が悪い時は、食欲もなくなったり、発熱したり、悪寒がしたり…様々な症状が現れますが、体の中に侵入してきた病原体やウイルスなどの外的を倒そうと、白血球さんが一生懸命に戦ってくれています。
食事による消化へのエネルギーをすべて戦う方に向けるために、自然と食欲がなくなります。そして悪寒も、身震いすることで体から熱を発する動作のひとつ、発熱することで外的を撃退しようと頑張ってくれています。
私も、そんな体の中で起こっている様子を見守りながら、ひたすら安静に過ごしていました。
健康であっても、私達の体の中ではそれぞれの役割分担によって、日々、自分のためだけに働いてくれている奇跡のシステムなんですよね(笑)
おととし位に、動画視聴アプリで見つけた
『はたらく細胞』という、ポップに分かりやすく体の仕組みを描いたアニメを思い出しながら、年明けからは、以前に読みかけて放置していた本『人体大全』をまた引っ張り出して、マニアックな情報収集をしています。※この本の画像は最後に(グロテスクな画像が苦手な方は閲覧注意です💦)
『はたらく細胞』は、アプリの無料配信は終了しちゃったみたいですが、コミックサイトにも漫画で展開しているようです。
『はたらく細胞BLACK』の方は、不摂生な生活の主人公の体の中での出来事が繰り広げられ、こちらも面白いですよ。
もし興味のある方はぜひ!
今年もスタジオ&オンラインでお待ちしてます♪
ひろえ
・
・
・
【OJASスタジオレッスン担当クラス】
月曜 14:00〜15:15 リラックスヨガ※妊婦さん可@武蔵小杉
水曜 19:30〜20:45 筋膜リリース&ヨガ※妊婦さん可 @西小山
木曜 14:00〜15:15 リラックスヨガ※妊婦さん可@西小山
土曜 13:45〜15:00 筋膜リリース&ヨガ @武蔵小杉
土曜 17:00〜18:00 ボディメンテナンスヨガ @川崎
※ご予約は『リラックス系ヨガ』から選んでお進みください
【OJASオンラインレッスン担当クラス】
※オンラインリニューアルの為、1月末でコチラのクラスは終了となります
火曜 18:15~19:00 整体ヨガ
水曜 21:15~21:45 おやすみヨガ
木曜 8:30~9:00 ウォームアップヨガ
▼オンライン予約サイト▼
テレビ朝日系列の番組
『たけしの家庭の医学』にて
ヨーガセラピー(ヨーガ療法)によるヨガの健康効果みなさま、ご覧頂いたでしょうか?
不眠症解決には日常生活でも有効なことがいくつかありますが、日常生活プラス、ヨーガセラピーの3つのポーズでさらに、不眠症解決に効果があることが放送されました。
今回は番組を見逃した方にも少しだけご紹介いたします
まず、不眠症な解決にはテレビを含むブルーライトを発する電子機器を寝る1時間前には控えること、20分以内の昼寝、効果的なカフェイン摂取などいくつか紹介されてました。
あとは、不眠の原因になりやすい、自律神経のバランスを取ることがぐっすりな眠りを助けてくれます。
その自律神経のスイッチの切り替えを上手にしてくれるのが、今回おススメの3つのヨーガです!
番組ではこの3ポーズを毎日5回ずつ行い、1週間でかなりの効果がありました。
ヨーガは、畳一畳分のスペースがあれば、どこでも出来る健康法‼️です。
是非、不眠や自律神経を整えたいみなさまにお試しいただけたらと思います。
(以下、たけしの家庭の医学 より、抜粋させていただきます)
自律神経の機能を高める効果が期待できるという、ヨガ。日本ヨーガ療法学会協力のもと作られ、実際に不眠に悩む患者さんに指導されているという3つの滋賀医科大学オリジナルのヨガポーズをご紹介します!
(1)息を吸いながら手の平を胸の前で重ねます。
(2)手と手を全力の半分程度の力で押し合います。その際、んー、と軽く声を出し、5~10秒、息をゆっくり吐きながら行ってください。
(3)息を吐き終えたら、力を緩め、手をゆっくり下します。この時も、5~10秒かけ、声を出しながら息を吐きます。
これを5回繰り返し行ってください。足はどんなポーズでも構いません。
(1)息を吸いながら両手を上げ、片方の手首をもう片方の手でつかみます。
(2)息を吐きながら、つかんだ手の方向へ5~10秒、ゆっくり身体を引っ張ります。
(3)息を吐き終えたら身体を元の姿勢に戻してください。
(4)力を抜き、息を吐きながら手を下してください。
(5)5回繰り返したら、反対側も行ってください。
(1)寝転び、片方の足を手で抱えます。
(2)5~10秒、息を吐きながら足をゆっくり倒します。倒したら、手と膝で軽く押し合います。
(3)力を抜き、息を吐きながら元の姿勢へ戻ります。
(4)5回繰り返したら、反対の足も行います。
呼吸を意識しながら力を入れる、抜くという行為を繰り返し行うことで、交感神経と副交感神経を切り替える力がアップ。深い睡眠を得られる可能性が高まります。
行うタイミングはいつでもOK。時間がある時にお試しください。
※体調に異変を感じたら止めてください。通院中の方は主治医と相談の上行ってください