猫背改善効果
皆さま、いつもレッスンにご参加頂きありがとうございます。
インストラクターのようこです。
私は子供の頃ひどい小児喘息で母から他人に咳がかからないように、いわゆる猫背姿勢で咳をするように言われていました。そのおかげで⁈猫背姿勢のエリートになってしまい呼吸も浅く姿勢が悪くなってしまっていました。
喘息は完治しましたが猫背姿勢には長年悩まされて整体に通ったりカイロに行ったり、激しいパーソナルトレーニングを受けたり色々試してヨガに辿り着いたのですが長年の姿勢のクセはなかなか直らず今もかなり研究してます😆
そんな私でも続けてきた、積み上げてきたおかげで近年はだいぶ楽になってきたのがゴルフを通して実感してます⛳️
巻き肩が改善し始めてからスコアや飛距離がグーンと伸び始めドライバーが170yard超えるようになったんです!!
たくさんのヨガの恩恵を受けてますが
数日で表れると行っている事が正しいんだと確認ができますよね❣️
皆さまもヨガをして何かしらの良い効果があるから続けているんだと思います。
良くなると止めてしまう方がいますが
良い結果が出ている行いは続ける事が大事かと思います☺️
6月も代行が幾つかありますのでスケジュールのご確認をお願い致します。是非代行の先生のレッスンを楽しんで下さいませ♪
6月もどうぞ宜しくお願い致します。
ようこ
【小顔矯正】
土曜 18時〜小杉
月曜 16時30〜西小山
金曜 14時30 〜西小山
※ご相談くださいませ。
【レッスン】
火曜 14時30〜骨盤ストレッチ@川崎
火曜 19時〜ヴィンヤサフロー@小杉
金曜 10時〜ヴィンヤサフロー@西小山
金曜 12時〜アロマヨガ @西小山
日曜 17時30〜アロマヨガ@小杉
季節の変わり目は体調優先で。(代講のお知らせ有り)
インストラクターのあきです。
このところ、日々の気温差が大きかったり
雨だったり、晴れだったり
とても忙しい気候ですね。
花粉症の人にとっては
呼吸もしづらくて
更に不快感も上乗せされたり。
自律神経のバランスが乱れやすく
免疫も下がりやすい
そんな季節の変わり目は
無理をせず
体調優先で過ごしましょう。
私は自分の経験から
花粉症や自律神経バランスの調整や
免疫アップにはヨガは本当にオススメだと
思っていますが
ヨガだけにこだわらなくとも
少し近所を散歩してみるとか
美味しいものを食べに出かけてみるとか
推し活するとか
自分がわくわくする事に意識を向けて
自分の機嫌を自分で取れる事が
とても大切かなぁなんて思ったりしています。
推しのいる暮らし、サイコー
《代講情報》
3/23(日)12:15〜13:30 骨盤底筋ヨガ OJAS西小山
▶▶▶ハタヨガ ちひろ先生
どうぞよろしくお願いいたします。
《あき レギュラークラス》
🪷OJAS西小山
月曜 10:30〜11:45 プラーナフローヨガ
→4月から時間変更10:15〜11:30になります。
日曜 12:15〜13:30 骨盤底筋ヨガ
🪷OJAS青葉台
水曜 10:30〜11:45 骨盤底筋ヨガ
🪷OJAS武蔵小杉
月曜 19:00〜20:15 骨盤底筋ヨガ
火曜 10:30〜11:45 骨盤底筋ヨガ
日曜 15:15〜16:30 骨盤底筋ヨガ&ヨガニードラ
🪷ファストヨガ川崎
土曜 13:00〜14:00 骨盤底筋ヨガ
OJASでは骨盤底筋の人になりつつあります…ね🩻
Happy White Day⭐︎
Happy White Day⭐︎
皆様こんばんは
あやのです
先月のバレンタインデーにもブログを投稿していたのでホワイトデーにも投稿したいと決めていた私です
皆様、今日はどんな一日でしたか??
私はよく晴れたお空が気持ち良いと感じながら、外を歩けば所々で河津桜が視界に飛び込んできて、いよいよ春が来たなと嬉しく思いながら過ごしておりました
そろそろ年度が変わり、新しい生活を迎える方も多いかもしれませんね。
または折角の春の訪れですが、湿気や花粉症もあってなんとなく気が重たい。
今日はそんな時におすすめな逆転のポーズをご紹介いたします
逆転の効果は
異なった視界を得ることができて視点を変えて物事を考えることができる。
強めのポーズでは恐れに立ち向かうことができる、パワーが湧く。
リラックスのポーズでは心が落ち着く、静かになる。
などなど。
ちょっと気が重たいと感じているとしたらパワーが湧いたり、年度の変わり目でバタバタしているとしたら落ち着きを取り戻すことができる。
この時期にとてもおすすめだと思いました
逆転のポーズではポーズによっては妊婦さんや、歯の手術直後、お体の調子によってはポーズを取ることができないのポーズもあるので気になることがあった場合は必ずご相談くださいませ
この春も皆様にお会いできることを楽しみにしております
サーランバ・シールシャアサナI
(頭立ちのポーズ)
ドルフィンのポーズ🐬
マツヤアサナ
(魚のポーズ)🐟
ヴィパリータ・カラニ
(脚を壁に立てかける)
胃腸の調子と脳の関係
こんにちは!
雨が続き、お日様が恋しい日々が続きますね☔️
自律神経が乱れやすい時期なので、無理せず過ごしたいところです。
胃腸の調子は自律神経にも影響しますし、
脳にもしてきます🧠!
腸は第二の脳と呼ばれたりするのですが、
聞いたことありますか??
緊張するとトイレに行きたくなったりする例から、密接な関係であることが分かります。
腸の調子が悪いと脳も元気無くなります。
脳のコントロールは難しいので、
腸を整えて脳もスッキリさせよう!というのが腸活の大きな意味かなーと思います✨
先日、農園で採れたお野菜の盛り合わせをいただいたのですが、とても美味しく、生命力を感じました☺️
そして次の日からとてもお腹が軽く、ここ数日とても腸の調子が良いのです!!!
そうすると体が軽いので心もルンルンです♪
私の場合は腹十二分目まで食べてしまう癖があるので、それを続けて体調を壊す事も多く😅
やはり体に直接なっていく食べ物は大事だなと改めて思いました。
皆様も季節の変わり目に体調を崩さないよう、ご自愛くださいね🍀
Chihiro