2023/11/05

 
 

こんばんは、町田でレッスンをしているともです☺️

長い夏長いが終わり何をするにも良い時期

ここ数年春と秋がすごく短いと思いますが

それでも

美味しいもの食べた

散歩したり

食欲、芸術、スポーツ 

私なりに

どれも満喫できたように感じます

ヨガしかしてないですが、

運動会シーズンで自分もスポーツした気分に😎

楽しく過ごした分

疲れが溜まっている方も多いように感じますアセアセ

特にヴァータ体質の人はたくさん動き回ると

体調を崩しやすいですよね

自分の体調を崩す前に

自分の身体に目を向けて

気付いてあげられるようになるといいなと思います

ヨガで練習していきましょう^_^

今月の担当です

11/6(月)13:30〜14:30  はじめてのヨガ(代行)

11/12、11/26(日)9:30〜10:30 やさしいヨガ

リラックス系のクラスになります

 
 
■スタジオOJAS ホームページへ

寒さに備えて

皆さんこんにちは

よしこです😊

11月とは思えない暖かさ

楽なような…

でも、農作物など

自然に影響が出そうな…

そんな中、公園にカマキリが

ベンチから塀に登り落ちて

暫く動かず💦

死んでしまったのかと思ったら

また復活して

最初からやり直し

これを何度も😳

カマキリの生態は分からないですが

冬に向けてトレーニング?

今年は暖冬って話もありますが

一応身体の準備を人間も

今月のリンパマッサージのテーマは

「巡る身体に❗️」です

脚のリンパをしっかり流しましょう音譜

 
 
■スタジオOJAS ホームページへ

私的 濃ゆい世界

今月は初めてずくしで

大衆演劇の劇場へ観劇に行ったり

そこで出演者さまと写真を撮って頂いたり

マツケンサンバのイベントに参加したり

濃ゆい日本物の世界に浸かっておりました

ゆかです。

そして先日、初めて立川まで歌舞伎を観に

行ってまいりました。

 

最近ご縁があり、歌舞伎座に出没して

おりますが、外部は初めて❣️

しかも宙乗りがある演目で

見応えたっぷりでしたー♪♪♪

外部だと歌舞伎座ではないアンコール的な

ご挨拶もあり、また違う楽しさがありました。

来月の歌舞伎座は

インドの大叙事詩

マハーバーラタを題材にした演目

マハーバーラタ自体が

巷で話題のインド映画RRRの下地にも

なっているようなので

ご興味ある方はぜひご観劇なさって下さい🩷

何度も申し上げますが

わたくしはなんの回し者でもございません。

ただのオタク

 

(本物の腰元ダンサーズのみなさま♡)

です🙌🏻✨💕

今月もありがとうございました😊

ゆか

クリパルヨガ

日曜日 

12:15 西小山

15:00 武蔵小杉

月曜日

19:00 武蔵小杉

■スタジオOJAS ホームページへ

香りを楽しむ

みなさんこんにちは♪

インストラクターのもえです。

最近は家の近くを歩いているといろんなところから金木犀の香りがして癒されています。

いい香りがすると自然と深呼吸をしたくなって

呼吸が深まりますよね。

私のレッスンではレッスン前にアロマをプラスしています

今月の香りは”BREATHE “『呼吸』という、ユーカリとローズマリーをブランドした香りです。

気分転換をするのにピッタリな爽やかな香りです

先週のレッスン後半にはリラックスできるラベンダーとベチパーの香りをプラスしました🪻

みなさんもお休み前や、入浴時に香りをプラスして楽しんで見てくださいイチョウ

また金木犀の香りもぜひ見つけて見てくださいイエローハーツ

毎週木曜日 19:00-20:15 @青葉台スタジオ

月礼拝&陰ヨガ🌙

もえ

 

■スタジオOJAS ホームページへ

歯医者でマインドフルネス

こんにちは。

青葉台スタジオで日曜1530分より、イシュタヨガを担当している、ひとみです。

歯のメンテナンスにはよほど気をつけているつもりですが、恥ずかしながらそれでも治療しなければいけないほど虫歯が進行してしまいました泣。

言い訳しますと、思い返せば今年の夏、子どもからもらった風邪をこじらせ、かなり体調を崩してしまいまして、定期検診もやむなく延ばし延ばしにまあ要するに歯のケアが行き届いていなかったのです。はい。

規則正しい生活が健康の基本だと思うんですが、健康じゃないと規則正しい生活を送るのが難しいときもあるのですよねいやはや子育て中の体調管理の難しさを実感しております。

そんなわけで、歯医者さんの診療台で治療をしていただきなら、私はなんとかして「リラックスしよう、呼吸を整えよう」なんならマントラ(ソーハム)を唱えて落ち着こうと色々あがいておりました。

が、そうしようとすればするほど心拍数が上がるのが感じられるのです!なんで!?

ギュイーン!ギリギリ!

この不快極まりない音と振動(皆さんもご存知?)にどんどん意識がフォーカスされていきます!どうして!??

この場合、今の不快な状況を私は嫌というほど認識していて、いわばその不快な状況を否定するための手段としてのリラックスを羨望していたわけです。リラックスというのは、結果としての状態であるはずなのに!

つまりリラックスしようとすればするほど現実である不快な状況が強調されてしまう。否定的で不快な状況は脳にとって一大事です。一大事にフォーカスされるのは当たり前ですよね。

そこで私は、不快だと思っていること自体に意識を向けることに舵を切りました。不快であり、何なら緊張していることを認めてみたのです。

「こんな音がして緊張するに決まってる!不安で当たり前だよね」と。

最近少し集中して不安や痛みの扱い方にかんする本を読んでいたのですが、それを活かす機会となりました。すると、変な緊張感がどんどん体から抜けていくのがわかりました。継続的な勉強は確実に意味があります笑。

確かに痛みは消えませんし、不安でもあります。でもそれらと一緒であるということが受け入れられるのです。

ああ、これがマインドフルネスであるということか。

現状を認知するということは、時に辛さをもたらすものであったりします。

しかしそこには「あるがままである」と同時に「あるがままでしかない」という自由があるのです。

痛みや不安、イライラする気持ちや怒りと闘わなくていい自由です。

ヨガをしている最中の、自分の中で完結するような一体感は、たとえ不快と感じられる状況下でも得られるものなんだなぁというのは新鮮で貴重な体験でした。(これまではひたすら気をそらしてやり過ごしておりました!)

例えモヤモヤすることがあったり、嫌なことが忘れられなかったり、体が痛かったりしても、それらを丸ごと抱えるという道があることは、希望でもあります。

そんなことを今後のクラスのテーマに取り入れていきたいと思いました。


イシュタヨガ

日曜日 1530分〜1645

@青葉台スタジオ

皆さまのお越しをお待ちしています!

ひとみ

 

■スタジオOJAS ホームページへ