五感を刺激

皆さま、いつもレッスンにご参加頂きありがとうございます。

インストラクターのようこです。

先日、趣味のゴルフ薄暮プレー(夕方からのラウンド)⛳️してきました!

自然の中で身体を動かして自分の知らないゴルフの知識や知恵等に触れる事で五感が刺激されるのをひしひしと感じました‼️

ふと、ヨガで得られるメリットも五感を刺激されているなぁと🧘‍♀️🧘🧘‍♂️

ヨガは坐する事から始まって長きに渡り受け継がれてきています、どの時代もどの場所でも良いものは愛され続きますね❣️

飽き性な私もヨガ歴かれこれ20年以上。カラダと心が喜ぶものをお伝えし続けて行きたいと思います😊

もうすぐ7月🎋

来月もどうぞ宜しくお願い致します。

ようこ

 

【小顔矯正】

土曜 18時〜小杉

月曜 16時30〜西小山

金曜 14時30 〜西小山

【レッスン】

火曜 14時30〜骨盤ストレッチ @川崎

火曜 19時〜ヴィンヤサフロー@小杉

金曜 10時〜ヴィンヤサフロー@西小山

金曜 12時〜アロマヨガ @西小山

日曜    17時30〜アロマヨガ@小杉

 

■スタジオOJAS ホームページへ

ヨガのクラス中に特定の音が気になってしまう。。。

こんにちは、ヨガインストラクターりょうです。

 

 


心とからだを回復させよう!

りょうの担当のクラスは…

 

青葉台 火曜15:00〜16:15 『リラックス』

青葉台 土曜18:15〜19:30『ストレスケアヨガ』

川崎 金曜19:00〜20:00『ストレスケアヨガ』

町田 土曜14:00〜15:00『骨盤調整ヨガ』

 

 

 


✅電車に乗っているときに、

あのおじさんの話し声がやけに耳に入る…

✅カフェにいるときに、

隣のカップルの話し声が気になる…

✅ヨガのクラス中、

時計や換気扇、色んな物音が気になる…

 

なんかそういうことって、ないですか👂??

 
 
 

電車の走行音や店内のBGM、自分が何か飲み込む音や、

呼吸の音もしているはずなのに、

自分の外側から聞こえる音が気になりすぎる…驚き

 

そのことばかり気になって、

イライラしてきたり、その場を離れたくなったりしますよね〜

 


 

そういうときに試してもらいたい”聴き方”があります!

グローバルヒアリング

(『iRest Yoga Nidra』リチャード・ミラー)

 

何かの音に集中している状態から、

全ての音を同時に聴こうとする、そんな聴き方です👂

 

 

自律神経的にも、

集中をするとき➡️交感神経が優位

全体を聴こう、感じようとするとき➡️副交感神経が優位

になります。

 

何かの音がどうしても気になる時は、

気になる自分がダメだとかじゃなく、

単に交感神経が優位になりやすい神経パターンを持っているだけなのかも。

 


この音もあの音も、音は音🎵

それを全体として同時に聴こうとし始めると

1つの音への集中が弱まり、

気がついたら気にならなくなっていることが多いです看板持ち

スマホやパソコンに集中した作業が続くと

海や、山などの自然の広々とした風景をみたくなるのと似てますね🌊

 

 

 

外から聞こえるその音そのものを

私たちはコントロールすることはできないですが、

どう聴くか?どう捉えるか?は選ぶことができます指差し

 

 

このグローバルヒアリングという方法以外にも

みなさんがやっている”音”の聴き方、もしあったら教えてください😚✨

りょうでした目がハート{emoji:610_char4.png.飛び出すハート}

 

■スタジオOJAS ホームページへ

セルバンド

30℃越えの気温と湿度の高さ連日お疲れ様です💦

インストラクターのひろこです🧘🏻‍♀️

明日の日曜は町田レッスンからスタート

13時 マインドフルネスフローヨガ

16時 ピラティス&リラックス 青葉台

快適な室温で汗をかき暑さに対応できる身体にしていきましょう✨✨

火曜 15時 スローフローヨガ

水曜 19時ピラティス&リラックス

 

セルバンドを使ったレッスンをピラティスで月1行っていきますね〜お楽しみに✨

スタジオにて皆様のご参加をお待ちしています😊

 

■スタジオOJAS ホームページへ

腸活

こんにちは!

インストラクターちひろです

最近、胃腸の健康が本当に大事だなぁと実感することが続いているので、今日は腸活の話をしようと思います。

よく聞くけど腸活って何?って思われるかともいるかと思いますが、

「胃腸の調子が良いと幸せになれる!」

ということです。笑

腸は第二の脳と言われています。

緊張するとトイレに行きたくなる等、繋がりを感じたことある方も多いのではないでしょうか。

即ち腸が健康ハッピーだと、脳もハッピーと思ってくれるという効果があります!

脳を健康に保つことを外部からする事は難しいですが、腸は行動しやすいです。

食べる時間や食べ物の種類を気をつけてあげたりと。

そしてヨガはとても良い腸活になります!

まずは腹式呼吸。

しっかりすると内臓のマッサージになります。

そしてヨガの動きで伸ばしたり捻ったり。

それだけで内臓は元気になっていきます。

実は数週間前に食中毒になり、

胃腸の不快感が長い間続いていました。

朝起きてもなんだか気持ちが乗らない。

やる気が起きない。

でも頑張ってヨガした後は腹痛も気持ちもスッキリ

やっぱりヨガって素敵だな。

好きだなと再確認しました。

これからも皆さまの幸せを少しでも作って行くことが出来ますよう、精進してまいります!

またレッスンでお会い出来ることを楽しみにしております☺️

 
■スタジオOJAS ホームページへ

はじめまして

ブログでのご挨拶が遅くなってしまいました。
 
 
4月からOjasでインストラクターを
勤めさていただいております
はるよと申します。
 
 
インド式ヨガ担当させていただいております。
 
 
インド式ヨガとは、身体を動かしながら
内面への意識を高めることで
集中力や精神力を高めて
日常生活も豊かにしていく
インドの伝統的なヨガです。
 
 
 
アーサナ
瞑想状態になるくらい
リラックスできる体位
 
 
呼吸法(プラーナヤマ)
筋肉を収縮させ、腺やホルモンを
規則正しく分秘させる
プラーナ(生命力)を活性させ
穏やかな心の状態を作る
 
 
ムドラ
精神的なバランスを取る手や顔
身体を使った姿勢(合掌など)
 
 
バンダ

呼吸、エネルギーの流れを締めて

解放することで内臓の働きを良くする

感情的な執着も解放する

土曜 町田9:00〜10:00
   青葉台13:00〜14:15
 
 
ご自身の身体と心と向き合う
至福を感じるヨガの時間。
お待ちしております。
 

 

■スタジオOJAS ホームページへ